兵庫県神戸市中央区港島南町2丁目1番地1
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年08月21日
新人教育プログラムがしっかりとあり、新卒でしたがより多くの知識を得ることが出来ました。また、急性期病院ですが連携して回復期や訪問の施設を見学させて頂く機会もありました。部の雰囲気もよく、日々の臨床で分からないことや相談事などあれば先輩にも気軽に質問することができます。新卒で自分のやりたい分野が明確に決まっていない方にもオススメできる病院です。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2023年08月20日
雰囲気は病棟によりますが、私が配属されていた病棟は暖かい雰囲気でとても働きやすい環境でした。ママさんナースが多く、休みは臨機応変に取られていたという印象があります。同期が多かったため、みんなで励ましあいながら働くことができました。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年08月17日
3年の基礎教育プログラムで研修は整っており、看護師として成長できる。
福利厚生には言うことなく休みも十分ありプライベートは充実できる。年休は年に10個は絶対使える。業務に関しては部署にもよるが緊急性も高く、重症度も高いため体力や精神力を使う。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2023年07月26日
他職種との連携があり、先生も優秀で優しい方が多いためとても相談しやすい雰囲気があります。また医師だけでなく、薬剤師の方も病棟にいらっしゃることが多いため相談しやすく、それぞれPHSをもっているため連絡もとりやすいです。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2023年07月26日
給与は水準は高めだと思います。、また福利厚生もあり、昇給もあるため長く働くほど給与は高くなると思います。そのため給与面では特に問題はないと思います。
所属はしていませんが、病院内にサークルがありそれも福利厚生で一部費用はまかなわれているとおもいます。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年06月08日
一年目のあいだは月に1回研修があります。また、部署内で課題(関連図)が出されることがあります。部署内の課題は休日行い、先輩に提出し、内容を確認してもらう必要があります。志の高い人にはおすすめの病院です。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2023年04月22日
「地域の砦」と言われる病院なので、新人研修からラダー制度も整っています。しかしその分、急患が多く、ほぼ毎日残業があり、遅い時は日勤なのに21時ごろまで仕事をしています。ワークライフバランスを求める人には向かないと思います。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2023年01月15日
新卒から働き出したので他の病院と比較はできませんが、建物は綺麗で最先端のものがあるため環境は整っていると思います。若い方も多いので同期と仲良くなります。ただ、お給料は他の病院に比べて低く、患者数も多く、家での課題もあるためライフワークバランスの受け取り方は個人次第になりますが、取れないと思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年10月28日
配属された部署では宿題があり、休日潰しても終わらないような量だったので、オンオフが切り替えられずに辞めました。他部署では無いと聴いたので、こればかりは運かもしれません。始業時間が他病院より少し早めで、かつ残業が無い日は珍しかったため、なかなかバタバタした数年間だったと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年03月04日
経験年数に応じて集合研修があるのはもちろん、所属病棟内で月に1回は勤務終わりに勉強会がありました。事前課題や事例検討もあり実用的な勉強会であったと思います。2年目からは開催も担当しました。
同期入職者は多いですが、一人ひとりにプリセプターがつき、丁寧に指導してもらえます。プリセプターとは3ヶ月に1回チェックリストを用いて知識・技術のチェックを行い未経験の物に関しては誰からでもわかるようにリストアップされ、経験を積めるようにしてもらえました。
シャドウイングや先輩のフォローがつく期間が3-4ヶ月あったので安心して勤務することができていました。
研修や教育体制に関しては文句なしの環境だったと思います。
スキルアップに関しても、他病棟へ異動ができ、希望して異動するスタッフもいました。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年03月04日
地域の基幹病院として高い水準の医療の提供を目指しているので、教育には年代を問わず力を入れています。日々、様々な症例の患者さんが入院されるので、学ぶ機会は多いです。そのため、新人教育はもちろんですが、各病棟での勉強会や各委員会でのより専門的な勉強会もあります。また、看護部から院外研修用に費用が出ますし、専門看護師や認定看護師になるにあたっての補助もあります。新人や向上心のある方にはとても良い環境の病院かと思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年07月21日
私は手術部門での勤務で急性期の三次救急という病院ということもあり、救急搬送されてくる患者がいれば緊急オペのため、必然的に残業時間が多くなってしまいますなかなか家に帰れないといったことが多くあったのでプライベートはあまり充実していませんでした。有給休暇あまり取れずそもそも手術部門での人数が少ないため夜勤体制などもタイトに入ります。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年10月03日
部署によってかなり差があると思います。3次救急まで受け入れているので、全体的に忙しくピリピリしてる印象です。他部署との交流はほとんどと言っていい程ありません。又、他部署に対し攻撃的な看護師が多いイメージです。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2022年09月30日
給与は他の病院と比較しても少し休めだと思います。有給はほぼ消化出来ますが、自身で希望を出すわけではなく、師長により勝手に勤務表に組まれている形です。希望休は概ね希望通りに取ることができます。夏季休暇を利用すれば最大1週間ほど休むこともできます。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年09月30日
救急病棟で勤めていましたが、男性看護師が多いこともあり、人間関係はかなり良好でした。しかし、離職率はかなり高く、毎年20人前後退職し、新人も同じ数入ってくるため、人の出入りはかなり激しいです。中堅層が多く辞めているイメージです。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2022年08月16日
ここ10年以内に建て替えをしており、院内はとても綺麗です。入院された患者様にも、よく綺麗だと褒めて頂くことが多かったです。特に4人部屋はただの正方形の部屋だけでなく、縦長の4人部屋があり、カーテンで仕切ると左右には誰もいないので個室のようと人気でした。設備も最新のものが整っており、まさに最先端の病院と言う感じでした。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年08月16日
研修や教育体制、スキルアップに関してはとても充実しています。院内看護師にも専門看護師や認定看護師が多く、とても刺激的です。大学院進学時などはリターンできる制度もあり、師長さんを始め上司もスキルアップにはかなり背中をプッシュしてくれます。院内研修も充実しており、他病棟の勉強会に参加したり、1日救急やカテーテル室など他病棟を見学することもあり、とても良い勉強になりました。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年08月16日
1〜2年目の頃はワークライフバランスが取れず大変でした。休みの日でも病棟会や勉強会があれば病院に行く必要があり、行かなければ「1年目で学ぶ機会を作っているのに、学習する気がないのか」と言わんばかりの視線を向けれます。3年目になると勉強会の頻度も減ってきて、ある勉強会全てに参加と言うよりは自分で選択できるようになり、休みの日は休みと割り切って過ごす事ができるようになりました。3次救急で忙しい病院のため残業も多く、仕事終わりは遊ぶと言うよりは次の日に備えるために帰って休むという感じでした。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2022年08月16日
業務分担がしっかりしており、看護師は看護業務に専念できます。看護助手、看護事務が病棟に配置されており、電話対応や物品管理はほとんどお任せでした。連携もとりやすく、仕事に集中できるのはチーム医療の充実のおかげだと感じていました。医師、その他コメディカルとも関わることが多く、病棟内でカンファレンスなどを通し交流の機会があり、その分連携もとりやすかったです。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2022年07月18日
筆記は記述式が多く、しっかり勉強するべきです。国試対策以外にも、過去問などしておくといいと思います。急性期の総合病院っぽい問題が多いように思います。教養試験は公務員試験やSPIの対策を行いました。時間管理が大切です。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年06月03日
とても忙しい病院で全体的にピリピリしていました。急性期で救急から来る患者さんも多くいるために雰囲気が張り詰めたりしており、本当に病棟によってかなり違いがあると思います。設備などは新しく最新のものが多いです。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2022年04月18日
院内は他の病院と比べて、非常に綺麗だと思います。設備も医療機器も最新のものが置かれていて、設備面で困ることは特にありませんでした。院内の綺麗さと設備面では、中央市民病院は自慢できるところではないかと思います。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2022年04月18日
やはり看護職ということで、ほとんどが女性の看護師です。私の部署には男性はいませんでしたが、病棟により男性の方もいらっしゃいます。女性メインの職場ということもあり、ギスギスしたところもあると聞きましたが、私の部署では比較的人間関係は良かったと思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年04月18日
非常に忙しい病棟であったため、定時であがれることは少なく、残業はしっかりとありました。ワークライフバランスが保てていたかどうかと言われると難しいですが、しっかりとお休みはあったためその分は休めていました。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年04月18日
急性期病院ということもあり、非常に忙しかったです。しかし、新卒で入ってとても勉強になりました。スキルアップするには適している病院だと思いますが、給料と見合っていないと感じることもありました。雰囲気は、病棟と師長によると思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年03月28日
私は新卒後のスキルアップ目的で薬剤師レジデント(非常勤職員としての雇用形態)として入職しました。研修生という立場であり、業務もしながら研修をしていく立場のため業務後に研究や自己研鑽をする多忙毎日でしたが、しっかり教育の組織体制が確立されており努力した分しっかりスキルアップができる環境でした。病院の設備も最先端のものを採用されており、2年の研修期間で得られたものは大きく、現在の職場でも行かせております。スタッフも仕事の意識がたかく、各領域で資格を取得しているプロフェッショナルが多い薬剤師が多いのが特徴です。ただ、レベルの高い環境下についていく意気込みや覚悟がないと精神的に疲弊する可能性もあるため、高いスキルを得たいという強い意志がある方にお勧めの職場です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年04月15日
とても充実しており、新卒で入職するには良い職場だったと思います。
知識・技術的なフォローだけでなくメンタルケアも定期的に行っていました。
最先端医療を行っているため、学びたい人にはもってこいの職場です。
先輩たちも同じ環境で育っている人が多いため、病院の方針を熟知しており職場環境に慣れるようフォローしてくれます。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2022年04月15日
1つ目は異動希望が通らなかったことです。
新卒で入職し、元々病棟を希望していましたが配属は手術室。
2年勤めても病棟に異動したい気持ちは変わらず希望を出し続けましたが叶えてもらうことはできませんでした。
2つ目は手術室の教育プログラム上、2年間夜勤ができず給与は低かったことです。
3つ目は人間関係が良くなかったことです。
その他にも理由はありますが、この3つは私にとって譲れない点だったので退職しました。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2022年04月15日
病院に保育所があり、子育てしながらも働けるようフォロー体制はありました。
在籍していた当時、私は子どもを産んでいないので皆が保育所を利用できていたかは分かりません。
ただ、私が在籍していた手術室は当時人間関係が悪く、妊娠したと分かるとあまり良い反応をしていませんでした。
人員不足で忙しかったということもあり、妊婦さんは肩身の狭い思いをしていたと思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年04月15日
新入職で入った職場でした。新人ということもあり、勉強会や研修がとても多く勤務時間外にレポートを作成しなくてはならない状況でした。
それとは別で先輩から指摘してもらった課題を解決するために勉強したりノート作成していたため、入職して1年近くはプライベートを満喫できた記憶がありません。
やったことは自分の成長・今の自分に繋がっているので入職したことに後悔はありませんがかなりハードでした。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2022年04月15日
とても綺麗な病院でした。
病棟・病室も綺麗で患者様からも評判が良かったです。
また定期的点検し壊れたもの・古い物があるとすぐに購入していたため設備や機器に不備はありませんでした。
衛生面にも気を配っており、師長・主任が見回り気になることがあればタイムリーに情報共有し、話し合い、皆で改善していくような職場でした。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年02月21日
病棟の雰囲気はとても良かったのではないかと思います。ただ、残業が多く、それに見合ったお給料は支給されていなかったようです。ポートアイランド内にあるため、近辺に商業施設などはありませんでした。病棟は明るく設備も新しいです。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年02月07日
いわゆる都会のブランド病院という印象です。なので他の病院と比べると忙しい割に給与レベルは低いものになってしまいます。とはいうものの同期のレベルも高く、その中で切磋琢磨できるとても良い環境です。また、難症例などで困っても上司も仕事熱心で相談しやすく、幸い私は人間関係で困るようなこともありませんでした。仕事を極めたい・高みを目指したい!という方にとってはうってつけの環境だと自信をもって言えます。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2021年06月13日
職場の雰囲気は悪くないのですが、記録を勤務終了後に入れることが多いため日によって帰り時間バラバラで残業することが多いです。
超過勤務もつけすぎない程度には申請できますが、残った時間すべてをつけられる感じではありません。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2021年04月04日
20代の看護師が多いです。外科系の病棟は2.3時間の残業は当たり前でした。コロナの患者を受け入れるようになってからは病棟から応援を出さなければならず、通常時も忙しいのに人員不足でさらに忙しくなり大変でした。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2021年03月02日
地方独立病院機構なので給料はそこまで高くなかったです。残業が多かったですが、時間外で給料はつかないこともありました。研修は業務が終了してからあったのでとても大変でしたみ。休日も勉強が必要でした。。。。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2020年12月25日
研修が非常に充実していました.指導するスタッフの層が厚く様々な角度での教育・指導がなされていました.症例数の多さからOn-the-job trainingが充実しており,Off-the-job trainingについても最新のコースやガイドラインに則り指導を受けられました.スキルアップに関しても症例数と指導医が多いため実地経験は申し分ないくらい受けられます.
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2020年12月02日
超急性期病院であることに加え、断らない医療を行っているため、常に満床近くの患者数です。ICUに勤務していましたが、ピリピリとした雰囲気が漂っておりました。また、ICUは退職する若手が多く、看護師歴4~7年目の中堅看護師が中抜けし、プリセプターは年齢がかなり離れた先輩になることが多かったです。
新人教育は比較的優しい人柄の先輩がつくように配慮されていました。忙しい部署ですが、みんなで早く帰ろうという雰囲気があり、終わっていない業務などは日勤中や夜勤中に手分けして行うようにしていました。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2020年11月20日
救命センターは男性ナースの配属も多いです。中にはクセの強い人や文句や悪口をいう方もいらっしゃいますがどこにでも多少はいるかな、というレベルです。
いじめなどは全くありませんし、センター内が配属人数も多くあっさりとした人が大半な印象です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2020年11月20日
今は1年目さんに対しても高圧的にでる人はフォローにつかないように配慮されています。また、個人レベルに合わせた教育ですし、強制提出の課題などもほとんどなくかなり気は遣われています。忙しさが尋常ではないので、それ故しんどくなる新卒さんはどうしてもいる印象です。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2020年11月20日
救命センターに新卒で配属された場合には、ほぼ基本的には10年ほど異動がありません。また既卒採用の方は病棟勤務のみという選択肢もありますが、新卒で救命センター配属になった場合には救外にでない、という選択肢はありません。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2020年11月20日
基本的に連続勤務は最大三日勤か日日準深まで、夜勤専従勤務でなければ準深準深もほとんどありません。自部署は無駄に残業がでないようみんなで記録なども協力する雰囲気があるため、勤務中の忙しさはありますが仕事に慣れさえすればワークライフバランスは取れるのかなと思います。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2020年11月20日
妊婦や時短勤務者に対する配慮は、嫌みなく病棟全体で協力して早く無理なく帰れるようにしようという雰囲気があります。救外はなかなかキツい雰囲気もありますが、病棟に関してはとても働きやすいのではないかと思います。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2020年11月20日
救命センター勤務ですが、尋常ではない業務の忙しさの割に夜勤手当は9,000円、勤務システム的に残業になることも少ないためお給料は安いです。市民病院故に患者さんもクセのある人も多い印象です。ドクターは優秀で人の話を聞くことができる人も多いです。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2020年04月16日
他の病院の看護師さんに比べたら給料は、よかったとおもいます。とてもやり甲斐がある職場。毎日体力的に大変で結婚を機会にやめてしまいましたがとても、勉強になりました。感謝しております。体力的にはきついです。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2020年02月18日
忙しい分残業は2-4時間程度あり20時21時に帰るのが当たり前です。勉強はしようと思えば出来ますが、業務も終わってない中勉強会に参加できないですし、家に帰っても遅いことから勉強する気がおきません。教育も忙しすぎていきとどかないことがあります。休みの日も係や業務、勉強会などがあり休めた気がしませんでした。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2020年02月08日
給料は少ないです。みなし公務員で年々上がっていくので長期間働くにはいいと思います。しかし三次救急病院なので大変忙しく、ピリピリとした雰囲気で人間関係もいいとは言えません。陰で悪口なんて日常茶飯事です。教育も充実してはいますが教育担当者の負担は大きく、余裕を持ってできているとは言い難い雰囲気です。同機構ないの異動は可能と言われますが実質的には不可能に近いです。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2020年01月17日
子どもが小さく体調不良の際に、休みが欲しいと依頼をしたが、
病棟師長から、子どもの母親のあなたを雇っているのではない!看護師としてのあなたを雇っているの!
親を呼んででも、出勤してきなさい!
と言われ、とことん断られた。
とてもショックで傷ついた。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2019年12月17日
後期研修医に関して記載します。試験はNEJMやLancetのnews記事に載っているような英文を題材にした問題で、辞書を持ち込み可でした。選択肢が中心ですが、記述も多少あったと記憶しています。過去問は入手できないと思います。面接も各科の部長や看護師長が参加しており、かなり真面目な雰囲気です。一般企業の面接のように志望動機や今後の方向性を評価されます。倍率はそこまで高くはないと思います。奇抜な回答ではなく、無難な回答で乗り切るのが得策と考えます。
参考になりましたか?
ユニークな取り組み・イベント
回答日:2019年11月07日
さまざまな勉強会や病院をあげての取り組みがありました。基幹病院であったため、行政と協力しての避難訓練や災害を想定した訓練やカンファレンスなども多くあり規模も大きかったように思います。学ぶための環境に適しています。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2019年11月07日
わたしが就職試験を受けた際は小論文と集団面接だったように思います。他にも技能やテストがあったかも知れませんが印象に残っているのはこの2つです。小論文は医療的な議題に沿って時間内に書き上げ、集団面接は数人と、面接官も数人いたように思います。しっかり自分の意見や考えを述べることが大切でした。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2019年11月07日
女性が主体の職業、職場ですが、育児をしながらのママさんナースは働きにくそうでした。時短勤務でもがっつり部屋もちがつけられ、重症な患者さんも任されます。記録や業務が終わらず残って仕事をする方も多くいらっしゃいました。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2019年11月07日
医師や薬剤師、ソーシャルワーカーさん、リハビリさんなどさまざま医療職種と意見を交わし患者さんと向き合あう姿勢があり、カンファレンスも多化、開催されます。互いに意見を述べやすく、医師も聞き入れてくれる環境にありました。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2019年11月07日
最先端の医療機器が揃い、建て替え数年程度の建物であるためとてもきれいな環境で働くことができます。手術室も20室ほどあるのではないでしょうか。昼夜問わずさまざまな治療や手術を行い、救急にも対応できるところが魅力です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2019年11月07日
とても学べる環境です。最先端の医療や治療、治療薬、賢い医師に囲まれ他すべてが揃っており学べる、勉強会も多く成長できる環境にあることは確かです。勉強会は基本業務後、休みの日や明けでも参加するのが基本でした。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2019年11月07日
ただただ忙しく疲弊する。重症な患者さんも多く失敗、大事なサインを見逃せないこの緊張感から逃げ出したい、退職の理由としてはこれらが1番ではないでしょうか。自分の時間なんてありません。すべてを病院、患者さんに捧げ働いていました。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2019年11月07日
とても忙しい環境なので、協力しなければ業務が成り立たない環境であったため、お互いに声を掛け合い協力し合う風潮にありました。中堅の負担が多く辞めてしまうため年齢が上か、若い独身の看護師かという環境でした。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2019年11月07日
福利厚生は割と充実していますが、忙しすぎてなかなか使える時間がありません。笑
公務員扱いのため徐々に給料は上がって行きますが、長く勤めあげればそれなりになるのでしょうが、若い頃は忙しさと給与が割に合わないと思うでしょう。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2019年11月07日
断らない救急を病院全体で掲げ、一次から三次救急を担っているためとにかく忙しい環境です。入った当初は業務と勉強に追われて、自分の生活なんて後回しで働いていました。朝も始業1時間前より情報収集を始め、終業も3時間ほどは当たり前の環境でした。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2018年11月07日
超急性期病院のため、とても忙しく残業や時間外の活動も多いです。家庭をもつ女性であっても周りが残っていると先に帰りにくい雰囲気もあり、時短をとっている人でも病棟によっては時間通りにあがれないことが多いためその点では働きにくいと言えます。
しかし育児休暇は最長3年とれ、待機はありますが院内保育所があったり、パートの時給が良かったりもしますので制度面では女性も安心して働ける職場だと思います。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2018年10月16日
神戸市内の病院でも随一に忙しい病院でしたが、職場の雰囲気は良かったです。
厳しい先輩もいましたが、丁寧に新人に教えてくれる優しい先輩もいます。私が働いていた部署では、皆協力してできるだけ有給休暇を取得する努力をしていました。
忙しさで少し雰囲気が悪くなる事もありましたがスタッフ同士協力して業務を終わらせようと気持ちがあり働きやすかったです。
研修・勉強会、ほぼ毎日の残業などで忙しく毎日があっという間に過ぎていく職場でしたが、勉強になる事が多くやりがいのある仕事でした。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2018年10月04日
配属の病棟によります。平均在院日数の短い病院ですので、入退院が非常に多く基本的に成人一般病棟は毎日検査や手術などで忙しいです。
業務自体は時間内に終わることも多いですが、その後の記録が問題。20時—21時まで残業することもしばしば。集中治療室や救急などの中央部門に関しては、看護師配置が多く残業自体は比較的少なめですが、勉強会やチーム活動などで休みの日にも病院に出ることが多いです。
ワークライフバランスはとりにくいですが、3連休程度なら希望すればそこまで気を遣うこともなく取得できたりしますし、夏季休暇などの長期休暇に関しては、規模の小さい病院と比較すればとりやすい方なのではないかと思います。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2018年10月04日
日常業務に関しては、残業やチーム活動など時間外のことも多く、家庭を持った女性にとっては決してワークライフバランスがとりやすい職場とは言えません。
結婚を機に辞めていく人も多いですが、時短制度や妊娠休暇などを利用しながら産休、育休を取得する人も多いです。
実際、結婚した私の同期は皆育児休暇取得まで仕事を頑張っていました。育児休暇は最長3年取得することができ、院内保育所に預けて復帰後も働くことができます。妊婦だから、小さい子がいるからと気を遣ってはもらえますが、忙しい最中に自分だけ帰り辛い、仕事が終わらないということはしょっちゅうありますし、人数が多い分色んな立場の人が働いているので影で文句を言われることは覚悟しなければなりません。
どこの職場でもあることとは思いますが、制度自体は小規模病院よりもしっかりとしていると思いますので、どこまで割り切って仕事ができるかによると思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2018年09月07日
教育体制は充実しています。新人時代だけでなく、何年目になっても、研修や委員会などの役割が当てられるため、常に自分の興味のある分野を学べる環境です。その分、勉強会や委員会で休みの日に病院へ行くことや超過勤務が当たり前という部署もあり、ワークライフバランスを重視する方には厳しい環境だと思います。
専門、認定看護師取得など、キャリアアップを考えている方には、支援体制も整っているので良いと思います。
参考になりましたか?
「新人教育プログラムがしっかりとあり、新卒でしたがより多くの知識を得ることが出来ました。また、急性期病…」といった病院関係者による口コミや、他にも「研修・教育体制・スキルアップについて」「職場の雰囲気」「チーム医療の実践」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。