兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目6番7号
※最新の情報ではない場合があります。必ず病院のホームページでご確認
ください。
看護師の年代別の年収分布
平均年収437万円
回答者数:2 名
平均年齢:25 歳
入職試験・面接対策
回答日:2025年02月23日
着席後、受験番号、生年月日、名前の指示をされる。その後、エントリーシートに沿って内容を深掘りされる。
Q志望動機
Q併願の有無、併願先、どちらも受かった場合どうするか?
Q臨床実習で最も印象に残った場面を具体的に
Qサークル活動に関して、具体的にどのような活動をしていたのか?
Q小論文に関して、意見を簡潔に
Q小論文に関して、多職種連携において自分だったら具体的にどのように行動するか
Q小児看護においてどのような看護師を目指しているか
Q夜勤や体調面に心配はないか?
Qもし、産科に配属されても大丈夫か?
Q自己PRを1分間で教えてください
以上のことが聞かれました。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2020年05月31日
適正試験や面接がありますが、公務員試験に合格することが正職員として働くうえで必須になります。落ちたらその年は非常勤として働き、次の年にまたリベンジして正職員になるシステムです。また、この病院で働きたいと思って採用試験を受け合格しても、人員配置の問題で県立尼崎医療センターへ就職となる人も中にはいるので採用試験受けるに伴って転居予定の方は勤務地が変わる可能性があるため注意が必要です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年10月05日
研修はかなり多いと思います。一年目は特に多いです。タメになる研修もあれば、何のためにやっているかよくわからない研修もあります。
結局家でやらないといけないので、向上心の高い方はマッチするだろうし、そこまでな方は面倒いかもです。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年02月28日
研修制度は整っていました。一年目は一年間みっちり詰まっていました。他部署への見学実習もあります。新人2人につきアソシエイトプリセプターとプリセプターが配置され、手厚いです。3年目までは研修が多いです。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2024年10月05日
一年目は割と有給を消化させてくれます。私の場合、95パーセントぐらい消費できました。
しかし、上の人になればなるほど有給は消化できておらず、優秀な人ほど損をしているなと思いました。
産休、育休ももらえるのでさすが県職員といった感じです、
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2023年08月23日
病棟にもよるが、自己研鑽の勉強会準備・参加や院内研修の事前事後課題など時間外にしなければならないことが多かった。
公務員採用になるため、完全週休二日制で休みが多い。師長にもよるのだろうが、夏季休暇に関しては一般の病院であれば夏季休暇を利用し、長期休暇を取得していたりするが、師長判断で勝手に細切れで消化されていた。有給も師長判断で月1〜3日シフトに組み込まれていた。
退職時は有休消化できなかった。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年02月27日
職場の雰囲気は部署によって様々です。お局的な人はまあまあいます。お局が原因でたくさん職員が辞めた病棟から、お局を異動させて雰囲気をよくしようとしたところ、別の病棟の雰囲気が悪くなる始末です。概ね働きやすくなるようには働きかけてくれます。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2023年04月23日
中堅層が少なくほとんど新人と御局様で構成された病棟でした。古い考え方で病棟ルールも昔にできたものが多く、患者の不利益になるためルールを変えようとしても取り合ってすら貰えませんでした。そのせいで患者からのクレームも多く患者に申し訳なかったです。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2022年10月25日
建物が新しく、他の病院と比べてもかなり綺麗です。夜勤も怖い思いをしたことは一度もありません。ロビーや壁紙も工夫されており、あたたかな雰囲気で、患者さんにとってはもちろんですが働いている側も安心できる環境です。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2020年05月31日
なにより、建て替えてからまだ年数が浅い方なので、病院が綺麗なところは自慢ですね。セキュリティもかなりしっかりしてます。物品類も新しいものを取り入れている方ですし、ストックも十分にあるので、さすが公立病院だなぁという感じです。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2023年01月27日
お子さんが小さい時は週3勤務や時短勤務などの制度はありますが、時短でも忙しいと病棟によっては帰りにくい環境だったりします。子育て中の方も多いですが、仕事を持ち帰らずに済むように夜勤の休憩時間を削って委員会の仕事をしたりしている先輩を見てきて、独身じゃないと身体的にかなりきついかなと思っていました。休みの数などは保証されていても結局明けや休みで会議など出てこないといけなかったりするし、病棟勤務で育児と両立するのは実家などの協力が必須だと思います。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2020年05月31日
子育てしてるママさんナースへの気遣いは病棟全体でしているほうだと思います。時短勤務などありますが、みんながママさんたちが定時で帰れるように協力して仕事をもらったり、最初からフリー業務だったり(それは病棟によって変わると思いますが)。戻ってきやすい職場だとは思います。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2022年06月22日
公務員であり、ボーナスも安定はしていますが、夜勤手当が驚くほど少ないです。経験年数が浅い頃はほとんど給料は変わらないです。
ただ、公立病院であり、休みは多い印象です。
新病院になってそんなに経過してないので、病院は綺麗で働きやすいです。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2020年05月31日
夜勤手当が悲しいくらい少なく手当類が少ない気がします。公務員なのである程度ボーナスは良いですが、夜勤手当が少ない上引かれる額がおおく、手取りにしたら少ない額面です。ボーナスの額でカバーしている感じです。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2021年12月14日
夜勤手当てがないに等しい。
病棟によっては雰囲気がいいところもあるが、自分の働いていた病棟には理不尽なお局がいた。気に入られればいいが嫌われたら終わり。給与も低くやりがいを感じられない。ただ公務員なので福利厚生はしっかりしている。
参考になりましたか?
新着口コミの通知を
受け取りませんか?
評価の高い口コミから求人を
探してみませんか?