兵庫県神戸市西区糀台5丁目7番地の1
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年12月15日
心のかよった安心・安全な医療を行える医師を育成するために、当院では多くの研修プログラムを実施しています。臨床研修では2年間の研修で内科や外科、小児科など様々な診療科を学ぶほか、地域医療など他の医療機関とも連携して実施しています。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年10月14日
新人研修は1年間きっちりと予定が決まっており、きちんと日勤内で参加できるように体制が整っていました。接遇研修や倫理研修、多重課題や感染についての研修など、看護だけではなく社会人としての節度を身につけられるような研修も揃っていたと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年07月21日
西神戸医療センターはプリセプター制度を導入しています。ほとんどの部署で3〜5年目の看護師がプリセプターとなり、1年間主な相談役となってくれます。プリセプター制度もありますが、自立するまでフォローの先輩がつき看護技術や時間調整、記録の記入の仕方などみてもらえます。
また、マニュアルもあるので根拠に基づいた看護技術、また診療の介助を身につけることができます。
研修は一年目の頃はほとんど毎月、2年目から頻度は減りますが3年目まで基礎研修があります。病棟全体で教育していく体制が整っているので看護師としてスキルアップできる病院だと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年08月21日
病棟でも教育体制は異なりましたが、私の病棟ではプリセプター制度を採用していました。3年目まではその時期に応じた内容(入職直後は入職後のギャップやストレス解消法など)の研修がありました。各病棟では、福利厚生の一つとして院外研修費用の負担があり、金額はその年度によって異なりました。1年に1回は師長や主任とのラダーの振り返りで自分の成長を確認することができました。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年10月13日
新卒で入職されるにはお薦め。研修がとても充実しています。充実しすぎて月3回の勉強会に参加したり、開催したりととても忙しかったです。学べることはとても多いので、スキルアップしたい方にもお薦めです。ただ、教育が充実している分、新人にとっては負担に感じることも多く、精神を病んでしまう人も多い。この病院で基礎を積んだため、どこの職場でも通用するレベルになれたことは感謝しています。
参考になりましたか?
「新卒のころの給料はひくかったですが、働けば働くほど給料は増えいきました。年間休日も多く、有給も半分ほ…」といった病院関係者による口コミや、他にも「給与水準・福利厚生」「退職理由・退職を希望する理由」「入職試験・面接対策」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。