兵庫県神戸市西区糀台5丁目7番地の1
※最新の情報ではない場合があります。必ず病院のホームページでご確認
ください。
自慢の施設・設備
回答日:2023年02月13日
仕方ないですが、コロナの時期でしたので、色々と制限は多かったです。 設備は少し古く感じる所が多かっ...(残り51文字)
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年10月13日
新卒で入職されるにはお薦め。研修がとても充実しています。充実しすぎて月3回の勉強会に参加したり、開催したりととても忙しかったです。学べることはとても多いので、スキルアップしたい方にもお薦めです。ただ、教育が充実している分、新人にとっては負担に感じることも多く、精神を病んでしまう人も多い。この病院で基礎を積んだため、どこの職場でも通用するレベルになれたことは感謝しています。
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年07月21日
西神戸医療センターはプリセプター制度を導入しています。ほとんどの部署で3〜5年目の看護師がプリセプターとなり、1年間主な相談役となってくれます。プリセプター制度...(残り188文字)
ワークライフバランス
回答日:2022年07月21日
私が働いていた病棟では、ワークライフバランスを充実させるためにリーダー看護師が仕事内容に偏りがないように割り振ったり、メンバーだけでなく師長や副師長・リーダー看護師もナースコールに対応したりしていました。また、残業になりそうな人がいれば積極的に声を掛け合い、できるだけみんなが定時で帰れるようにしていました。
休暇の取りやすさも良かったと思います。長期休みが取りやすいように夏休みや年末年始は2・3ヶ月前から希望を募っていました。また、有給だけでなく夏季休暇や冬季休暇があったため有給消化ができなくても十分に休みがとれる環境でした。
勤務中はみんなで助け合い残業をできるだけ少なくしたり、休暇をしっかりと取ることでワークライフバランスの充実化を図ることができたと思います。
ワークライフバランス
回答日:2019年03月11日
今は2交代にかわった部署もあるようですが、西神戸は基本3交代勤務でしたので、日→深→準夜勤というシフトも普通にあります。二交代とちがうのは、夜勤明けの次の勤務が...(残り142文字)
職場の雰囲気
回答日:2022年07月29日
病棟によるが、比較的に働きやすい環境が整っている職場でした。人間関係は結局、相性なのであう、あわないがあると思う。忙しさはまちまちで、残業は基本的にあると思ったほうがいいです。
基本的なは残業代は出てました。
職場の雰囲気
回答日:2022年07月12日
場所によって働きやすさの差が大きく、当たり外れがある。10年以上勤務している独身看護師が幅を利かせている病棟がめずらしくはなく、新人が入職数年以内に辞める確率が...(残り140文字)
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2022年07月21日
自分自身が退職した理由は、残業が多く、休日も勉強会や教育の集まりなどプライベートの時間が少ないため退職させてもらいました。
残業時間、休日の集まり、責任が重いことが理由に退職する人が多いように感じます。ママさんナースもいますが、パートも時短も残業しています。常勤に手伝う余裕がなく1日中バタバタしています。
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2019年04月09日
退職理由は旦那の仕事の都合で引っ越す事になったのと同時に出産もしたので退職する事にしました。部署にもよりますが、私が働いていた部署では結婚や出産をきっかけに辞め...(残り147文字)
給与水準・福利厚生
回答日:2022年07月21日
基本給は市内であれば平均程度、夜勤手当は安いです。
看護師4-5年目で手取り25-28万程度でした。
残業20時間と夜勤回数月6回程度でこのぐらいですね。
もっと残業していますがつけているのでこのぐらい…
福利厚生の関係で借り上げマンションに住めば家賃はかな り抑えられます。また、市内だと2万円の家賃補助が出ます。
また交通費も出ます。
ボーナスは約4ヶ月分でていました。
給与水準・福利厚生
回答日:2020年03月10日
給料は他の市立や企業病院に比べてると多くはなかったが、神戸市経営の準公務員であったため福利厚生は手厚かった。 交通費は全額支給されていたし、住宅補助や病院持...(残り78文字)
入職試験・面接対策
回答日:2019年03月11日
試験は面接と簡単な小論文のみでした。小論文の内容は覚えていませんが、600から800文字程度だったように思います。面接は一部屋に5人一緒に入り、質問に対して一人...(残り114文字)
チーム医療の実践
回答日:2019年03月11日
週に一度、医師・看護師・理学療法士・栄養士・専門看護師からなる褥瘡・栄養に特化したNSTチームや疼痛緩和チームが病棟を回って、各科の患者さんを見て回ったり、全体に向けて専門知識の共有を目的とした勉強会が定期的に行われていました。各専門職が知識を出し合い、より良い医療の提供を目指していたと思います。私も褥瘡専門看護師の方から直接指導を受ける機会がありました。
チーム医療の実践
回答日:2021年05月18日
とにかく医師との話し合いがしやすい雰囲気があり、看護の意見が尊重される。他の病院では医師主導で何事も進みや...(残り54文字)
女性の働きやすさ
回答日:2019年01月15日
私は男性ですが、女性の方は比較的早めに帰られる方が多く、ワークライフバランスは保たれている病院です。皆さん仕事はしっかりとされていますが、メリハリはついてお...(残り79文字)
新着口コミの通知を
受け取りませんか?
評価の高い口コミから求人を
探してみませんか?