愛知県名古屋市昭和区妙見町2-9
ワークライフバランス
回答日:2024年11月08日
育児短時間勤務を活用しながら働いていました。自分の好きな労働パターンが選べます。週5で働くパターンや、週3にして労働時間を長くするパターンなど自分の生活に合わせて選ぶことができます。夜勤は子どもが1歳からと言われていますが、実際は3歳になるまで保留にしてもらうことができました。これは病棟によりけりだと思います。子育てをしながら、短時間でもわりと高額な給料をもらうことができたので満足しています。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年09月17日
高度急性期病院ということもあり、かなりバタバタして忙しいわりにはお給料はよくなかったと思います。ただ福利厚生はよく某テーマパークのチケットが安く買えたり、安価でいける病院旅行などありました。中堅層が少なく、役職、新人看護師で人員が確保されていた印象です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年09月13日
新卒で入社しました。新型コロナウイルスの大流行の年に入職したため、2週間病棟に入らず、病院内にあるホールにて2週間座学と研修がありました。座学では赤十字ということもあり赤十字の歴史や信念などといった医療知識ではない内容もありました。また、感染対策(個人防護服の着脱など)丁寧に研修がありました。病棟に入ってからは教育担当の看護師が2名配置(6年目以上)されており毎月できるようになったこと、できていないことの振り返りを行いました。1年目の時は毎月病棟勤務以外で救急対応や注射などの実践的な研修がありました。病棟によって異なりますが、その病棟の専門的な病気の勉強も別途行い、レポートの提出もあります。2年目の途中で退職したため、その後の研修制度は不明ですが、2年目以降も定期的に研修が行われており、急性期病院で着実にキャリアアップしたい看護師にはおすすめの職場です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年10月26日
研修や、教育体制はしっかりしているが
所属したいた病棟は新人から中堅看護師が
多く、ベテラン看護師が少ない。
夜勤業務なども、若いスタッフのみで
不安なこともたたあった。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2021年11月30日
私はICUで勤めていましたが、I-ICU.E-ICU.P-ICU.CCUが一つの部署となっており、ローテーションで回るような形で働いておりました。また、心臓カテーテル介助もつかなければならないため非常に自己研鑽が必要でした。しかし、教育体制がその分かなりしっかりしており、組織だって若手を育ててくれます。新人の頃は教育会を月一回開いてくれていましたし、関連図からケースまで多岐にわたって看護としての根本、知識、看護感について教育をしていただけました。四年目くらいまでケースは見てもらえていました。また、ラダー制が病院としてとられていたため、節目ごとにラダー申請を行うのですがその都度自身の評価をしてもらえます。認定や専門看護師も輩出しており教育、スキルアップともに充実していたと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年05月16日
入社1年目は最初の1ヶ月間は各病棟に配属されるのではなく、集団での研修のための時間となっており、勤務時間内で充実した研修を実施できます。研修時には実際に医療物品を使用した研修であるため、患者さんへ看護技術を実施する前に技術や心の準備をすることが出来ます。最初の1ヶ月が終了すると病院へ配属されるのですが、その後も教育担当の看護師から勤務時間内に未習得の看護技術の習得や勉強会などを開催してくださるため、確実にスキルアップできます。また、医師が開催する勉強会というものもあるため、より専門的な知識を得ることも可能です。教育体制が充実しているため、この病院に務め自分自身も確実にスキルアップできたと感じています。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2023年05月16日
入社試験は、適性検査、小論文、面接でした。面接内容は、「志望理由」「希望の部署」「看護実習で印象に残ったこと」など、一般的なことを聞かれ、雰囲気はとても穏やかでした。履歴書に書いたことからの質問が多かったです。私を含め、同期のほとんどが希望する部署に配属となりました。友人が寝坊をして面接に遅刻してきたのですが、内定をいただいていました。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年05月16日
研修や教育体制はとても充実していると思います。入職時は非常に多くの研修があり、バイタルサインの測定、移乗、食事介助、看護アセスメントなど看護技術の多くを学ぶことができます。また、専門・認定の看護師から研修を受けることができるため、非常に充実した内容でした。2年目以降も、個人の希望で様々な研修を受けられます。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2023年05月16日
設備は比較的新しく、大きな病院なので、機器も最新のものがそろっていると思います。救命救急センター、周産期母子医療センター、災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院とされているので、高度な医療について学ぶことができます。。院内にはコンビニと、レストランを兼ねた職員食堂があり、職員は安値で昼食をとることができます。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2023年05月16日
病棟勤務で月に4~6回ほど夜勤をしていたので、その分お給料はもらっていたと思います。しかし、先輩看護師と自分の給料がほとんど変わらず、あまり昇給は望めないように思いました。希望者は病院近くの寮に月2万円ほどで入居でき、新人看護師の多くは入居していました。年に1回職員旅行がありますが、コロナ禍のため数年行われていません。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2023年05月16日
病棟に勤務していました。残業や休日出勤が非常に多いです。勉強会や病棟会、係の仕事のために、毎月のように休日や夜勤明けに出勤していました。部署にもよりますが、新人は休みの希望日が出せないことになっていて、プライベートな予定が全く立てられませんでした。いつも人手不足で、有給の希望もなかなか通りませんでした。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2023年05月16日
職場の雰囲気はとても忙しくて、常に緊張感がありました。患者さんの状態が急変することも多く、その都度対応する必要がありました。同僚の看護師たちはみんな優秀で、協力的でしたが、人手不足や時間的な制約などでストレスも溜まっていました。私は仕事にやりがいを感じていましたが、体力的にも精神的にも限界を感じることもありました。急性期病院で働く看護師は大変な仕事ですが、患者さんの命を守るために必要な仕事だと思っています。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2022年12月30日
給与は日赤系なのでやはり少なめだと思います。
福利厚生は充実している方なのではないでしょうか。
家賃手当が28500円あり、家賃に応じて出ます。まあまあありがたい額ですね。
車勤務も可能ですが、12000円/月取られます。そこから通勤手当が引かれるくらいです。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2022年12月30日
グループディスカッションがよく見られている印象です。
小論文は簡単に対策していけば基本大丈夫です。
面接が私は1番緊張しました。基本事前に出した書類から根掘り葉掘り聞かれている印象です。
まあやらかさなければ大丈夫だと思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2021年09月30日
仕事の時間以外に係の仕事などやらなくてはいけないことが多い。また、勉強会などもあるが時間外の手当はつかないし、自分の休日を割いて行かなくてはいけない。休日に職場から連絡が来たりすることや、勤務変更もあるため、なかなか休むことができない。また、夜勤も多く、夜勤、明け、夜勤、明けと2回連続であることもあり、なかなか生活リズムが崩れて休みがない。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2022年08月15日
育休復帰後、時短勤務は充実している印象でしたが、病棟によっては忙しくて例えママさんであろうと時間通りには帰れていない様子も見られました。4、5時間ほどの時短だとできる業務も限られており、残った仕事はフルタイム勤務者がカバーするといった感じでした。ほとんどの人が産休育休取得しており、子育てしながら働きやすい職場ではあると思います。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2022年02月25日
施設は古いです。建て増しをしていった感じの病院のため天井も低く、棟がわかりにくいです。大きな病院のため備品にケチケチせずに使えるのは大きいと思います。
病棟のスタッフステーションが広く、作業はしやすいと思います
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2022年02月25日
時短勤務、育休が取りやすいぶん、独身者や子供が成人しベテラン看護師が忙しい感じです。急にシフト変更になったりすることもあるみたいです(これは本当にたまにですが)ワークライフバランスが整っているかと言われればそうとは言いきれません。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2022年02月25日
チーム医療に関してはそこまで詳しく言えないのですがらドクターと看護師の仲はよく、気軽に情報共有したり相談したりし、提供する看護についてカンファレンスで一緒に話し合ったりするなどしています。
他職種はよく分かりません。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2022年02月25日
福利厚生は他の病院と比較したらかなり良い方だと思います。
家賃補助は28500円、家賃の額に合わせて出ます。
給与に関しては重労働、忙しさに見合わないと言った声をよく聞きます。
1年目の6月からボーナスがもらえます
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年02月25日
認定看護師、専門看護師資格について、お金の補助や休職補助は出るみたいです。
それを目当てに就職する人も多く、また、海外医療支援も盛んに行っている病院ですので、英語の勉強等といったことも支援してもらえます、
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2022年02月25日
育休は必ずと言っていいほどとれます。
救命でかなりのスタッフさんが育休をとったり、時短勤務をとっているのを見て驚きました。
しかし、そのしわ寄せが他の職員にきているのも事実で、シフトをまわすのがかなり大変みたいです。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2022年02月25日
面接は人事課一人、看護師長2人と4人で行われました。事前に提出した書類を見ながら「これはどういうことですか?」などと根ぼりしながら話す形式です。
小論文もありましたが実際には作文のような簡単さでした。
グループディスカッションがあり、そこが1番緊張しますが、YouTubeでマイナビなどの動画を見て対策しておくととても良かったです。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2021年10月06日
上司から新人いびりに遭い、休職をへて退社しました。なぜあんな看護師が罷り通っているのか不思議です。現在は違う病院で楽しく働けているので、この病院をやめたのは正解だったと思います。同期の仲もあまりよいものではありませんでした。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2021年06月06日
新卒で入られる方は、相当、心が強くないとやっていけないと思う。毎日、先輩から理不尽なことを言われるし、課題も大量に出されるため、休みの日も全く休まらなかった。人間関係もかなり悪くて、毎日泣いてたし、ビクビクしながら仕事に行かなくてはならず辛かった。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2021年03月02日
月に2回2連休または1回3連休の希望休が出せましたが、他のスタッフと被らないように、学会の日は希望禁止など様々な制約がありなかなか希望休は出せませんでした。毎月希望を出していると、先月も出してたのにというような周りの目もあって希望を出しづらい環境です。プライベートも充実させたい方にはあまりお勧めできない職場です。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2021年03月02日
妊娠・出産を考える女性にはあまりおすすめできないかもしれないです。福利厚生はしっかりしていて産休、育休をとれる制度はあるのですが、産休に入るまでが大変です。私の病棟では産休に入る直前まで夜勤がありましたし、妊婦に対する配慮が管理職側にほとんどないので融通が効きません。人が足りていないという理由で普段通り働かされます。切迫早産になりかけた同僚もいました。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2021年03月02日
看護師としての業務量が非常に多い上に、係の仕事、新人・異動者の指導、勉強会への参加など病院での拘束時間が非常に長かったです。残業して当たり前の職場で、残業代は実質労働時間の半分ほど。ほとんど毎日サービス残業をしていました。夜勤専従でないにもかかわらず夜勤回数が月に8〜9回ありました。その分給料はよかったですが、かなり身を削りながら働いていたという感じです。それでも対価に合わない給与だったと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2018年08月16日
大手の企業ということもあり、初期研修は充実していました。年度が上がるごとにラダーの取得もあり、ラダーを取得すると受けられる研修や試験が増えます。また年数上がるにつれ興味のある分野を勉強できる機会が増えます。ただ残念な所は配属される部署によって教育の差が激しいこと(どこの企業にもありそうですが)と取得したラダーがお給料に反映されないことです。同期の中で仕事ができずラダーの取得資格さえ与えられない人と同じ給料で働いていることは納得いきませんでした。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2018年08月16日
昨年まで働いていました。はっきりと言うとワークライフバランスは最悪でした。急性期の病院ということもあり、1日に多いと8名ほどの退院6人ほどの多病棟からの転入、入院。2時間以上の残業は当たり前、勤務前の情報収集の時間のサービス残業当たり前でした。おまけに受け持ち患者のサマリーの入力、係の仕事、カンファレンスが時間外なので夜勤明けでまた出勤することもよくありました。休みなのに仕事が頭から離れないそんな感じです。
参考になりましたか?
「公務員準拠で、リハビリ職のなかでは給与も良い方だと思います。昇給も安定しており、賞与も4ヶ月弱はあり…」といった病院関係者による口コミや、他にも「給与水準・福利厚生」「ワークライフバランス」「研修・教育体制・スキルアップについて」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。