島根県出雲市姫原四丁目1番地1
チーム医療の実践
回答日:2024年09月26日
病棟により、かなり差がありますが、急性期病院ですので勉強になりました。
病棟によっては怖い人もおられましたが、基本皆さん教えてくださりますし、協力しやすい体制にあるとおもいます。
大きい施設なだけ、癖強な患者さんもおられます。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2024年04月08日
福利厚生はしっかりしていて、産休は予定日の2ヶ月前から可能で産休・育休中の手当も充実しています。育休中もサポートが充実していて、復帰前からママ友会で実際に復帰された方の話を聞く場があったり、院内保育園についての説明会があります。また仕事復帰後も時短勤務があったり、周りの配慮もあるので女性にとっては働きやすい環境です。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2022年05月13日
女性の働きさは抜群だと思います。院内の保育園で子供預かってくださり、ママさんナースも数多く働いています。育児休暇もしっかりとれ、大体の方が少し休み復帰されています。復帰後も支え合いながら仕事に励めます
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2022年05月13日
職場の雰囲気は可もなく不可もなくといった感じです。配属先によって全く違うと思います。私が働いていた科は雰囲気もよく、ギスギスした感じではなかったです。しかし、他の科では御局様がおり、とても働きづらそうでした。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2020年11月04日
施設・設備環境についてです。当院は電子カルテに力を入れており、日本でもかなり最初の方に電子カルテを取り入れた病院でもあります。機能も多くかなり細かい仕事も電子カルテで可能です。ノートパソコンも勤務するスタッフの何歳分配置があるので、地方の病院でありがちな、パソコンがなくて記録ができないといった状況はありません。
また、研修棟というものがあり、講義や研修を受ける際に使用する施設も存在しています。
ドクターヘリの拠点の1つにもなっているので、フライトナースなど目指している方がおられたらオススメです。
その他の設備や環境については他の病院と大きな差は見られないと感じます。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2020年11月04日
研修・教育体制・スキルアップについてですが、こちらには当院も力を入れており、ホームページにも特徴の1つとして記載があります。
経年教育に至っては最初の1〜2年は毎月研修があり、3〜4年目にも頻度は減りますが、プリセプター、リーダー業務、看護研究についての研修があります。また自己啓発支援制度があり、外部の研修にも5万円以内であれば、受講日、宿泊費、交通費などの経費が出ます。認定看護師の排出にも力を入れており、支援を受けながら認定看護師の勉強をすることが可能で、現在院内には10名以上の認定看護師が在籍しています。
これらの教育体制は働きながらになるので、スキルアップなどに興味がない方には、単純に業務が増えることになりますが、何か目標がある方には支援をしっかりと受けられると思います。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2020年11月04日
女性の働きやすさについてですが、比較的若い職員も増えてきているため、雰囲気としては悪くないと思います。しかし労働基準法の関係で夜勤時間の短縮があり、それに伴い長日勤(8時30分〜21時)が導入されました。またシフトのパターンとして長日勤+夜勤(20時〜9時)のセットであることが多く、配偶者、お子様がいる場合は夜間不在の時間が多くなっている現状があります。出産後には育児時間の取得はほぼ全員が取得可能で、比較的定時で退勤できることが多かったですが、新しい勤務体制となり、育児時間取得中のスタッフへの負担が増えてるように感じます。全体的な印象として、家庭のある方はやや働きやすいとは言えないような環境にあると感じました。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2020年11月04日
給与水準は県職員を基準にされていますので、決して高いとは言えませんが、景気や収支によって左右される事はなく安定感はあります。毎年約5千円程度昇給し、主任や師長など管理職になるとさらにそこで手当てが追加されます。県立の病院であり、労働基準法には厳しく、福利厚生は充実していると思います。産休、育休中でも手当てが出ますので妊娠後も復帰を考えている方は収入が極端に落ち込む事はないと思われるます。しかし、急性期病院であり、スタッフが不足していることからも、妊娠中でもなるべくギリギリまで勤務(夜勤を含む)することを求められる印象があります。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2020年06月02日
病院の保育園や家賃補助など、福利厚生は充実しています。しかし、三次救急まで行なっている急性期の病院なので大変忙しく、残業も多い職場でした。ママさんナースも多数在籍していますが、働き続けるには家族の協力も必要です。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2019年01月10日
1999年に新築された病院。当初は日本ではじめて電子カルテが導入されるなど、国内の医療機関から脚光を浴びた。
建築から20年経つと、やはり所々に老朽化はあるものの施設や環境整備にはお金をかけている方だと思う。
また電子カルテを独自開発しており、そちらにお金をかけていることは否めない。
最新の検査機器を導入するなど、島根県の基幹病院としての役割を果たす努力を怠っていない。
参考になりましたか?
「病棟により、かなり差がありますが、急性期病院ですので勉強になりました。
病棟によっては怖い人もおら…」といった病院関係者による口コミや、他にも「チーム医療の実践」「女性の働きやすさ」「職場の雰囲気」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。