宮城県仙台市青葉区星陵町 1-1
※最新の情報ではない場合があります。必ず病院のホームページでご確認
ください。
チーム医療の実践
回答日:2022年03月28日
とある内科病棟に勤務しておりました。医師・看護師で情報共有しながら、患者様に必要な支援を取り入れていました。大学病院なので所属するコメディカルの種類や人数も多く、必要時は医師にコンサルを打診し介入をお願いしていました。退院時、何らかのサポートが必要と思われる患者様にはケア会議というものを開き、そこには医師・看護師以外のコメディカルも出席してもらい、全員で患者様が退院するにあたりより良い環境を整えられるよう努めていました。看護師はチーム医療における橋渡し・仲介役のような側面もありました。
チーム医療の実践
回答日:2021年01月25日
コメディカルとの連携を密にして多面的に患者ケアを実践するという努力が見えます。大学病院なので学生を含めると医師のほうが看護師よりも多く希少性が低くなるせいか、医...(残り241文字)
ワークライフバランス
回答日:2022年03月28日
とある内科病棟勤務でした。二交代制でしたので、三交代で聞くような準夜勤→日勤、日勤→深夜のような勤務は無く、プライベートの時間も確保しやすかったです。師長さんによるかとは思うのですが、私が働いていた当時は夜勤明けの後2連休のシフトを組んでくれることも多く、まとまった休みではリフレッシュできました。ただ、年次有給休暇は希望していない日にちでも休むようシフトを組まれることもありました。(年間で有給を一定日数消化させるため)病棟の勉強会が夜勤明けの日や休日の夕方に設定されていても首席しなければならない空気はありました。残業は1,2時間/日程度でした。全体として、ワークライフバランスは比較的良いと感じます。
ワークライフバランス
回答日:2022年01月20日
仕事はなかなか忙しかったです。しかしチーム医療を実践しておりとても他のスタッフ達ともコミュニケーションを...(残り52文字)
給与水準・福利厚生
回答日:2022年03月28日
新卒1年〜3年目まで、とある内科病棟に勤務していました。基本給20万円/月程度・夜勤手当3~4万円/月程度、賞与込みで年収350万程度で、給与水準としては普通かと思います。住宅手当が上限2万8000円あり、助かっていました。看護宿舎に居住していた友人もおりましたが、格安だったように記憶しています。夏季休暇は交代で必ず取得できました。病院内託児所があり、育児休業制度(最長3歳まで)、育児短時間勤務制度も整っているため出産・育児はしやすい環境かと思います。
給与水準・福利厚生
回答日:2021年04月12日
国立大学法人のため、給料、福利厚生は安定しています。残業手当もpc上で処理出来るため、申告しやすいです。 ...(残り54文字)
職場の雰囲気
回答日:2022年03月28日
とある内科病棟に勤務していました。内科で激務というほどでは無かったため、雰囲気としても穏やかでした。新人にはプリセプターがつく上、他の先輩方にも不明点は聞ける雰囲気でした。ただこればかりは師長さんや配属先の人間関係によって多様と思います。夜勤も基本的には急変がなければ落ち着いていたため、一緒の勤務の人とお喋りする時間もあり、日によっては悪口が多く苦痛でした。
職場の雰囲気
回答日:2022年09月08日
師長やリーダークラスのスタッフにより雰囲気の良し悪しはありますが、年代も幅広く定期的に異動もあるので風通しはい...(残り55文字)
女性の働きやすさ
回答日:2022年03月28日
女性が9割の職場のため、女性には働きやすい環境かと思います。上司や同僚にも一定数育児経験者がいました。病院内託児所があり、育児休業制度(最長3歳まで)、育児短時間勤務制度も整っています。ただ、病棟勤務は夜勤があり、部署によっては残業も多く、大学病院の特性上看護研究も求められるため、ゆっくり子育てをしながら働くという雰囲気ではありません。有給休暇や希望休の取りやすさは師長によります。私が勤務していたとある内科病棟は、妊娠中の女性には皆気遣いながら働いており、チーム制でしたので体調不良時も考慮してもらっていたようでした。
女性の働きやすさ
回答日:2022年08月16日
2020年末まで勤務していました。「女性が働きやすい職場環境」の実現を目指しており、非常勤であっても、労働条件に含まれていれば産休や育休をとることができます。ま...(残り153文字)
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年07月21日
入職後から3年まで院内研修が勤務時間内に受けることができ、部署内研修や医師、看護師からの講義など学ぶ機会が充実している。またNursingSkillの使用や、附属図書館の使用もでき、自己研鑽を積みやすい環境も整っていると感じる。職場風土としてスキルアップを奨励しているので、ある程度意識を高く保っておかないと(とりあえず業務だけこなしていればいいか、だと)居心地は悪くなってくるかもしれない。
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2022年07月12日
研修、教育体制に関しては非常に充実しています。 完全リモートでそれぞれのPCから応募、参加をしアンケートも、次回からの研修案内依頼もそこですべて完結します。医...(残り80文字)
自慢の施設・設備
回答日:2021年02月04日
大学病院ということもあり、最新鋭の設備が整っております。特にシステム関連は充実しており、リスクが非常に高い抗がん剤調製業務に関しては、プロトコルに基づいた、患者の適正投与量、検査値等、投与スケジュールが一目でわかる確認票が印刷されます。それに基づき注意点を事前に確認できるため、安全性が高まってます。また、抗がん剤調製時は、安全キャビネット内に調製手順がモニタ表示され、調製薬剤のバーコード認証、シリンジへの吸引量、バックへの投与量など、一つ一つの工程に関して、フットパネルを使いながら確認ができます。また記録も残るため、調製監査者が常に監視する必要がなく、業務の効率化もはかれてます。このほかにも様々なチェックシステムが導入されているため、ハイレベルの医療を安心して提供できる環境となってます。
自慢の施設・設備
回答日:2020年11月17日
病院自体は東西の病棟、その後外来部門も改修工事が終了しており、きれいで清潔感があり働きやすい環境であると思います。病室の大部屋は4床ありますが、広い作りで圧迫感...(残り145文字)
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2021年02月04日
退職理由は仕事量の多さと忙しさです。やはり高いレベルの業務を求められることもあり、確認する内容、調べる内容が多くなるため業務量が増えます。そのため残業も多く、定時に帰宅することはまずありません。そして夜勤業務。16時に出勤し翌朝8時半までのほぼ通しの業務(90分の休憩あり)。これが体内リズムを乱します。また通常業務に加え、大学病院は研究機関でもあるため、研究、学会発表、論文作成を行う事もあります。研究は業務ではないため、残業代はつきません。若いうちは熱意と気力で乗り切ることが出来ますが、年々衰えていく体力。経験も十分つめましたので、ゆっくり働けるところを求め退職しました。
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2020年10月16日
私は当病院で8年程働き、二人目を出産し産後休暇を経て、育児休暇が始まって間もなくした時期に夫の仕事の転勤によりやむなく退職する形になりました。結果として産前産後...(残り238文字)
入職試験・面接対策
回答日:2019年11月23日
試験はそんなに難しくない国家試験レベルの筆記試験と面接でした。面接の方は大勢の看護部長、副部長とで、すごく緊張してしまいました。興味のある分野を聞いてくれましたが配属は全く違う科になってしまいました。
入職試験・面接対策
回答日:2019年11月20日
中途採用は看護副部長6人くらいと面談し、国家試験レベルの筆記試験と小論文ありました。面談では今までの仕事に関する質問が多かった...(残り64文字)
新着口コミの通知を
受け取りませんか?
評価の高い口コミから求人を
探してみませんか?