北海道砂川市西4条北3丁目1番1号
チーム医療の実践
回答日:2020年11月20日
メディカルソーシャルワーカーと看護師のコーディネーターが毎日情報共有しながら退院調整を進めています。急性期病院のため早期退院支援が大事とされており、コロナ禍でも家族や患者さんと、電話などを使用しコミュニケーションをとって情報収集、支援をしています。とてもやりがいがあると感じています。毎日のカンファレンスには看護師の他、必要時に病棟薬剤師が同席してくれ、また週一回、看護師、リハ、薬剤師、ソーシャルワーカー、その他必要時に心理士や認定看護師などが参加する多職種カンファレンスをしております。多職種で方向性を統一し支援を進めています。自宅退院される方の場合は、ケアマネや福祉用具業者、医師、病棟看護師、ソーシャルワーカー同席で退院前カンファレンスをします。日常業務で困ったことがあれば、各種認定看護師に連絡し相談することも可能です。発展途上ではありますが、連携はとりやすく各専門性を活かして支援できていると思います
参考になりましたか?
「病棟にもよりますが、色んな世代のスタッフがいるためしっかりとコミュニケーションを取りながら看護実践を…」といった病院関係者による口コミや、他にも「職場の雰囲気」「研修・教育体制・スキルアップについて」「女性の働きやすさ」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。