福岡県飯塚市芳雄町3番83号
※最新の情報ではない場合があります。必ず病院のホームページでご確認
ください。
看護師の年代別の年収分布
平均年収431万円
回答者数:4 名
平均年齢:31 歳
ワークライフバランス
回答日:2025年01月27日
部署によるのかもしれませんが、希望休や年休は比較的取得しやすかったです。子供がいるスタッフは日勤専従や夜勤少なめで働いたり、稼ぎたいスタッフは夜勤専従で働いたり、それぞれのライフスタイルによって勤務形態も対応している印象です。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2024年06月17日
残業はそんなにないし、休みはシフト制でしっかり取れるのでワークライフバランスを考えて働けるのではないかなと思います。希望休は月に3つまだ出せます。年に一回リフレッシュ休暇もあり、その時は1週間休みを取ることができます。休みの日に急に出勤になるということはありません。(数日前に変更を打診されることはたまにあります。)
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2024年07月11日
今年で4年目になります。私が今働いているところは外科病棟で内科の患者さんも外科の患者さんも来ます。退院だったり転棟だったりがあった後は必ずと言っていいほど緊急入院、退室がきます。私は急な対応が得意ではないので緊急入院がくるとバタバタしてしまい仕事が余計終わりません。大きな病院ではなくもう少し落ち着いた看護ができる病院にいきたいと思っています。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2024年01月04日
病院がある場所が飯塚市ということもあり、場所の悪さ雰囲気が好きではなかったです!病院自体は1000床を超えるベッドがあり症例もたくさんでいろんなことを学べました。その分職員の数も多くいろんな方がおられました!お局も多いようです!私の病棟は人間関係が良かったのですが、仕事が忙しいのに対する給料の安さに退職を決意しました!忙しさはピカイチだと思います!
参考になりましたか?
この病院の「ここ」が自慢
回答日:2024年06月17日
患者数の多さ!患者が多いということはその分色々な患者を看ることができます。経験になるので色々な患者を看る方がいいと思います。また緊急入院や急な転棟などがあり、大変ではありますが、この忙しさを経験していれば大抵の病棟で働けるのではないかなと思います。大きい病院で大変だなとおもうこともありますが、時間通りに仕事が終わればものすごく達成感を得ることができます。
参考になりましたか?
この病院の「ここ」が自慢
回答日:2023年12月05日
病院が大きくて、コンビニは24時間営業で夜勤のときはとても助かりました。他の施設の病院では、早く閉まってしまうところもあるみたいなので、夜勤休憩のときはよく使っていました。また、夜勤明けで食べる院内のカフェでのモーニングも癒しでした。飯塚病院の職員は、少しですが割引もしていただけるので、良く通っていました。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2024年06月17日
きれいな北棟があります(その中にローソンや珈琲店、レストランが入っており患者さんやご家族、職員がよく利用しています)。更衣室がある棟も綺麗です。福利厚生でマッサージの利用ができるらしく驚いています。まだ利用したことがないので利用したいなと思っているところです。またパソコンは1人1台あるので余裕を持って仕事ができると思います。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2023年12月05日
病院自体は古さはあったが不自由なことはなかった。ただ広いので、病棟と病棟の行き来や検査出しなどが歩く距離が長く大変だった。患者さんや家族も移動が大変そうだった。他部署との連携も取りやすかった。病院内に売店などもあり便利だった。病棟も整理整頓がなされていた。医療物品なども十分にあり、働いている時は勉強になった。
参考になりましたか?
入職してよかったこと
回答日:2024年06月17日
給料、ボーナスが高い。入職してから5年は家賃が安く病院から近い社宅に入ることができる。大きな病院なので外科はとくにいろいろな患者を看ることができる。(内科は内科の患者しかとらない、外科は内科と外科の患者がくるので必然的に多くの患者を看ることになります)。部署によっては病態の講義をしてくれるので病態の理解が深まりやすい。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2024年06月17日
看護師が廊下にたって記録をするのと同じように薬剤師や栄養士も廊下にたってパソコンを触っているのを見かけます。そのためなにか聞きたいことがあればすぐに聞ける環境ですし、心強いです。廊下にいなかったら電話をかけて相談することももちろんあります。理学療法士からはリハビリの様子を聞き、ADLを損なわないような手助けをするように心がけています。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2022年10月13日
チーム医療という面ではかなりいい病院だとは思います。コメディカルの協力が他の病院に比べて優れていると思います。コメディカルの数が多いというのは一番の理由だとは思います。人が多いので、コメディカルの人達も心に余裕が出来るので、しっかり協力してくれますし、こちらにも優しいです。チーム医療をちゃんと出来ていると思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年06月17日
入ってすぐに新人研修が1週間あります。そのあとも月1程度で新人看護師に必要な知識を身につけるための研修があります。2年目、3年目、4年目と年数が上がっていくにつれ研修の数は減っていきますが、新人の時にはないスキルアップの研修が増えてきます。(糖尿病看護、緩和、フィジカルなど)スキルアップの研修については師長と話し合い受講するかしないかを決めます。研修受講が決まれば研修を受けて、そのあとテストに合格すればピンバッチがもらえるようになっています。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2023年02月02日
新人に対しての指導はとにかく丁寧、みんなで育てていく感じ、部署にもよるのかな?プリセプターだけでなくみんなで関わる、そんな、温かい部署でした。スキルアップはできる。研修もある。休みの日に参加する人も多かった
参考になりましたか?
ユニークな取り組み・イベント
回答日:2024年06月17日
冬凪会といういろいろなイベントを企画する会があります。コロナ禍では中止になっていた忘年会やバスハイク、運動会、バレーボール大会、ボウリング大会などが最近になって復活してきました。私はまだ参加はできていませんが、都合が合えば参加したいと思っています。こういったイベントで部署ごとの親睦を深めることもでき、職員の満足度をあげることもできるため非常に良いこととおもいます。
参考になりましたか?
ユニークな取り組み・イベント
回答日:2022年08月10日
基本は新卒での入職者ばかりです。新卒は、国家試験に準じた実務に関する問題や、計算などの問題をはじめとする筆記試験があります。その他筆記として、バウムテストと呼ばれる木を書く心理テストがあります。面接は、事務方も含めて面接官5にんくらい、学生5人くらいでの集団面接です。志望動機などを聞かれます。その他、突拍子もないことを聞かれた人もいました。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2024年06月17日
私はまだ妊娠出産は経験していませんが、現在育休でお休みをとっている方がいます。誰かが妊娠出産で長期でお休みを取るとなっても、みんなで支え合って働きますので特に支障はありません。妊娠したからといって責められるとかいうことは一切ないのでそういうことは気にせずのびのびと働けるのではないでしょうか。ただ病棟から外来に行くとなったらなかなか難しいようです。(人数の都合上)
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2023年07月25日
紹介でパートで入社する。地域でも有名なマンモス病院であったため、忙しくパートでも残業が多かった。男女関係なく残業があったが、子供が小さいひとは夜勤を減らしたり配慮があった。体力に自身がある人でないと厳しい。勉強会など多く、業務に追われてプライベートの時間も取れなくなってきたので、一年ほどして退職した。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年06月17日
新卒から手取り20万は超えていました。新卒の年の夏のボーナスはありませんが、冬のボーナスは50万円弱もらえていたと思います。普段の給料が安めな分、ボーナスは破格でした。周りはもう少し給料を上げてほしいと声をあげていましたが、私にとって不満はありませんでした。中途で入ればその時の経験年数や経験場所で加算されるはずなので、ある程度の給料はもらえるのではないかと思います。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年04月09日
ボーナスはいい方ですが、給料は少ないです。仕事量に対して給料が見合ってないです。ボーナス残業も多く、残業申請の手続きもめんどくさいです。残業申請していいかも聞かないといけないので、許可が無ければ申請できません。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2023年03月16日
雰囲気はよく、明るい職場です。
一日の検体数はかなり多く、忙しい日が多いですが、教育等も充実しており安心して仕事に従事できると思います。
また院内イベントも多く、アクティブな病院のため活発な方が向いていると思います
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2019年08月30日
部署によります。私が所属している救急系は緊急性を求められる分、穏やかとは言えませんが、仕事のオンとオフはきちんと分けて取り組む事が出来ていると思います。しかし師長の言う事を絶対とする雰囲気があり、新しい意見や取り組みは中々採用されにくく、新しい風が通っているイメージは薄いです。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2020年08月25日
新卒の入社試験を受けました。専門の試験の他に、心理テストがありました。具体的には、職種別の専門試験は国家試験の過去問に類似した実務で必要となる試験内容で、心理テストはバウムテスト(紙を渡されて、木を書きなさいというテスト)でした。面接では、志望動機などのどの職場でもありそうな質問内容の他に、自分の性格はどういう感じですか?というものもありました。
参考になりましたか?
新着口コミの通知を
受け取りませんか?
評価の高い口コミから求人を
探してみませんか?