栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880
※最新の情報ではない場合があります。必ず病院のホームページでご確認
ください。
看護師の年代別の年収分布
平均年収481万円
回答者数:10 名
平均年齢:28 歳
医師の年代別の年収分布
平均年収500万円
回答者数:2 名
平均年齢:27 歳
ワークライフバランス
回答日:2024年11月11日
他の施設よりは給料はもらえると思いますが、残業が多すぎます。家庭があるため、子供達との時間が少なくなります。キャリアを積むか、お給料をとるか、子供との時間を削るか、色々悩む面はありますが、勉強の機会は多々あります。学びたい人はぜひ就職をご検討ください。職場風土は本当に差があると思います。運が良ければ良いですが、悪ければすぐ辞めたくなると思います。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2024年09月13日
仕事量がかなり多く、定時で終わる日は無い。加えて定時後に委員会や勉強会などの時間外労働がある日もあり、日勤でも帰宅が深夜0時をすぎることがあった。上から時間内に勤務を終了させるよう通達があるが、具体策は特に実施されないので改善されることは無い。休日でも委員会の仕事などで無給での出勤が必要なこともあった。日々疲労とストレスが多かった。
参考になりましたか?
自慢の施設・設備
回答日:2024年09月13日
大学病院ということもあり、医療機器は最新のものが導入されている。本館の病棟は少し古いが、改修工事も時折行われており、掃除も行き届いているため清潔な環境である。図書館など大学の設備も利用でき、スターバックスやコンビニ、食堂など全て併設しているため便利。医療機器メーカーもよく出入りしており、またスタッフ向けの勉強会なども開催くださり、新たに導入される医療機器などにも対応できるよう考慮されていた。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年09月13日
月手取り29万円程度。ボーナスが高く年3回、合計4.2ヶ月分あった。結婚時の寸志なども頂けた。しかしほぼサービス残業であり、残業申請すると叱責されるため申請できず。負けずに申請するスタッフも居たが、スタッフ間の陰口にも繋がっていた。満額支払われれば年収はプラス120万円程度あるかと思う。有給休暇は8年間勤務して3日程度しかとれず、退職前の消化も人手不足を理由に一切できなかった。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2022年08月22日
まず、この病院の有給取得率は嘘です。病院全体の有給休暇は事務が管理するのが普通ですが、なぜか看護部長が「看護師の有給は看護部が管理するわ!」と言い出したらしく、部長が全てを握っています。夏休みと称した「フレックス休暇5日」を取らないといけない決まりですが、この5日は急な子どもの体調不良や家族の介護での休み、コロナにかかった時に全て使われるので自分の都合で取れることはまずありません。退職時の有給消化も全くありません。そして、こんなに大きい病院なので、福利厚生等しっかりしてると思いきや、コロナの濃厚接触や自分がコロナに罹患した時に「特別休暇」にしてもらえず、全て自分の有給休暇で休まされます。コロナで自分の有給休暇を全て使われるので、以降やむを得ない理由で休む時には欠勤となり、ボーナス等が減額となります。
もう一度言いますが、有給休暇取得率は嘘です!!
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年08月26日
他の方も書かれていますが、職場の雰囲気が良くないです。
大学病院ということが理由だけではないと思います。
もちろん病棟にもよりますし、常識的な方も多いですが、看護師としてよりまず人としてどうなのだろうと思う方が多いです。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年04月27日
完全に病棟による感じ。運ですね。1年で新人が全員退職や異動する病棟もあります。退職者も多いので癖のある人ばかりが残ってしまう、上にあがってしまうところがあり、新人をいじめて辞めさせてしまったり休職に追い込む人たちがいるのも事実です。周りのスタッフからの評判が悪すぎると別の病棟に異動させられますが、おそらく本人たちは自分たちが異動させられている理由を分かっていないので、何十年もたらい回しにされています。はっきり伝えて解雇したり降格させたりすればいいのに。既卒者はたまに出会うので結構いるのかもしれません。私の働いていた所には3、4人くらいいました。特に差別とかはなく、昇格なども問題なくできそうでした。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年05月13日
大学病院ということもあり、教育体制はきちんと整っています。業務中に抜けられないや休日にかぶってしまい研修を受けられないということがあるかと思います。医療安全や感染対策の研修は必ず全職員が年に2回以上受けられるようオンラインでの導入もされるようになりました。新人看護師にはラダーレベルに沿って研修があります。プリセプター制度ではなく、部署全体でフォローできるよう一括管理し学ぶことができます。
三次救急であり、患者様が多くイレギュラーなことも頻発します。その中で、経験が重要という概念の元、先輩と一緒に教えてもらいながらや振り返りを行って知識や対応を学ぶことができます。2年目には新人に教えることができるほどに成長できます。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2024年04月27日
附属の人はみんなで一斉に書いて出す感じ。だいたいが附属の専門、大学の人が入職する感じで、採用試験の日も別枠だった気もする。面接は志望動機など一般的なことだけ聞かれた。基本普通にコミュニケーションがとれれば採用だと思う。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2023年10月31日
私は、施設管理事務員として、勤務しておりました。
試験は、本院にて、個別面接でした。
筆記試験作文試験はなく、書類選考時に提出する書類。志望動機、将来の自分の自己分析等を総合的に見て合否を出しているような感じではありました。
後は、以前の職場での実績、資格,人柄を見ていたのかなと思います。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2022年08月05日
人間関係で苦しむスタッフが多い印象です。中途では辞めにくい雰囲気があります。そのため退職代行や診断書を付けて無理矢理辞める人が多いです。給料も低く、再就職先のスタッフからはよく働いていたねと驚かれる程です。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2021年10月18日
退職理由は、激務だったこと、残業が多かったこと、ワークライフバランスを保つことができなかったためです。若手は朝の7時に出勤しないと情報収集が間に合わず、勤務が終わるのは19時~21時ごろになることが多かったです。また、忙しすぎてお昼休憩がとれないときもありました。忙しいうえに職場の人間関係も最悪なので、やめていく人が多かったのも納得でした。病棟や勤務場所によると思いますが、私が働いた病棟では長く務めるのは難しいと思い退職しました。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2018年07月22日
2人の子どもがいて上の子の時も下の子の時も産休に入るまで働いていました。
まず妊娠の報告では主任に嫌な顔をされて、『すいません』と謝りました。
体調が悪くなって休ませてもらったり、育休について話していると先輩ナースから『私の時はもっと辛かった』と責められ肩身の狭い思いをしていました。
育休後、時短勤務で復帰しましたが、時短は残業代がでないにも関わらず毎日1ー2時間の残業をしていました。
時短内で終わるはずのない割り振りばかりでした。他の病棟の時短さんも同じようです。
参考になりましたか?
チーム医療の実践
回答日:2018年07月22日
一人一人の患者さんに対して、退院支援専門の看護師が付きます。
患者さんが早期退院できるように、医者、看護師、理学療法士、MSWなど患者さんに関わる他職種会議が週1回行われます。
患者さんが退院できるためにはどうすればいいか、どんな支援が必要で、転院するならどの病院なら受け入れられるかなどを話し合います。
患者さんや家族の希望に合わせたいい支援ができていると思います。
参考になりましたか?
新着口コミの通知を
受け取りませんか?
評価の高い口コミから求人を
探してみませんか?