広島県福山市沖野上町3丁目6-28
入職試験・面接対策
回答日:2024年10月24日
試験はSPIと小論文があります。両方院内のパソコンでの実施でした。
SPIは対策しても意味がないらしいですが、私は一応ネットでしらべて対策サイトみたいなのでしばらく練習していました。全く同じような問題は出ませんでしたけど。
小論文はいくつかのテーマから自分で一つ選んで記述します。
一次面接は採用担当の方と看護部長で、あまり緊張するような感じではなく和やかに話せるような雰囲気でした。準備してきた回答よりも自分の言葉で話してくれる方が良いそうです。練習してきた回答では棒読みのAIみたいだからやめた方が良いと、談笑的な感じで言われていました。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2024年10月24日
産休・育休の取得者がとっても多いです。みなさんしっかり1年休んでから復帰されてきます。
夜勤免除や時短希望も通りますので、ママさんナースには働きやすいと思います。
最近は男性の育休も珍しくなく、結構育休取られてる男性がいると聞きます。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年10月24日
先輩のみなさまは基本的に面倒見がよく優しい方ばかりです。他部署の先輩も同じく優しいです。新人と一目でわかるよう赤色のストラップを付けているので、他部署でもしっかり新人として扱って頂けます。
昔は厳しい看護師さんやドクターもいたと聞きますが、今はいないようです。人事部門はハラスメントの対処に厳しくしているので、その様な方は残っていないのかと思います。
参考になりましたか?
ユニークな取り組み・イベント
回答日:2024年10月24日
採用内定者に対して事前に入職のオリエンテーションがあり、その日に内定者同士の懇親会も開催して頂きました。同期のみんなとその時初めての顔合わせで、オリエンテーション時には緊張しましたが懇親会では和気あいあいとお話ができて、4月の入職時から知っている方々がいる状態でとても輪を広げやすかったと思います。
院内での入職歓迎会もありました。看護部での実施ではなく全体での実施でものすごく大勢の先輩方や上司の方々が来られて盛り上がっていました。
同様に12月は豪華な忘年会もあります。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2024年10月24日
いつもだいたい定時で退勤できていますので、家に帰ってもまだ6時過ぎとかで結構時間に余裕があります。同期の仲間で飲みに行くのも19時集合では時間を持て余すので、18時半が多いですね。
有給休暇は早めに言えば希望の日程で取得できます。全く希望を出さないとシフトに時々有給休暇を入れられて消化させられます。
休みもしっかり取れますのでプライベートも充実しやすいと思いますよ!
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年10月24日
この地域ではかなり給与は高い方かと思います。
住宅手当や資格手当や皆勤手当などの細かな手当に分けておらず基本給がドンと高い。初任給の基本給が233,000円でした。あと今は処遇改善が8,000円付いています。
夜勤手当は1回13,500円ですので、1年目でも夜勤入り始めると額面は30万円近くなります。
SCUだと日勤と夜勤の回数が同じくらいになるので1年目でも35万円を超えてきます。
福利厚生は託児所、コンビニ、フィットネスジムなどありますが、特にめちゃくちゃ良い!っていうのはありません。普通です。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2024年10月24日
新卒入職時からいち社会人としての研修がしっかり実施され、医療人特有の常識ではなく、一般社会人としてのビジネスマナーやサービススキルを身につけることが出来ます。これが無かったら、きっと患者さんやご家族の方から非常識な人間だと思われることも多々あったかもしれないと思います。
この研修の期間は全部署の同期と一緒に学ぶので、配属される前に様々な職種の仲間ができます。看護師以外の友達がたくさんできて楽しく心強い仲間になっています。
看護部での研修はひとつづつ丁寧に指導され、ついていけないような人はいないと思います。基本的に教育の先輩や上司の方々が面倒見が良く優しいです。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年06月17日
脳神経専門病院と言うこともあり福山市では1,2を争う高収入の病院だったと思います。所属が集中治療室だったこともあり夜勤回数が多くそれもあって収入は高かったと思います。ただ、残業手当はあまり取れません。雰囲気でとっていい時はとってました。夏休みも5日、希望休みと合わせれば8日は確実に取れることもあり海外旅行へ行っているスタッフもいました。ただ救急搬送の受け入れを断らないため病床が足りないことも多々ありました。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年03月03日
部署によりますが、比較的優しい方が多いと思います。中堅がおらず、若手かベテランしかいません。噂好きなベテランが多くすぐに噂が広まります。表向きでは優しいですが、裏では何を言われてるのか不安なので毎日気を張っていました。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2024年03月03日
結婚や出産をしていない方は夜勤が多いです。多い時は7回〜8回あります。その分お給料もよく、違う病院の同期の中ではダントツで多くお給料をもらっていました。福利厚生お給料が高い分はないに等しいです。家賃手当もありません。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2024年01月02日
職場の雰囲気は、配属された部署によって全然違います。病院内が広いので、慣れるまでに時間がかかりました。介護職同士は比較的いい雰囲気で、業務で分からないことはしっかりと教えてくれます。ただ、できることが限られているので自分にできない業務を他職種の方に依頼すると、嫌な顔をされることが多々ありました。忙しいのもわかりますが…。患者さんからは褒めてくださることも多く、楽しくやりがいもありました。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2023年12月06日
子育て世代が多いときき、、子供が幼いけれど多少の理解はあるのかなという期待をして入社しました。しかし、入ってみると、プライベートな家族構成や私の私情への口出しや、子供のやむを得ない体調不良での欠勤に対し陰口があったり、態度に出ていたりと段々と息が詰まるようになりました。形所生理休暇や看護休暇を取れるように、書類には記載されていますが、上司に伝えにくい雰囲気しかありません。子供の手が離れた方や独身など、没頭できる方にはいいかもしれませんが、私のようなまだ幼い子をもち、何が起こるか分からない状態のママさん、妊婦の方への支援はあまり手厚くないと思います。忙しいのも分かりますが。。。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2023年12月06日
子供が居て預け先がなかったので、、託児所が完備されてると書いてあったので応募した。患者さん達は初心者の私に優しく接してくれたので楽しかった。けれど、病棟勤務の為看護師さんとコミュニケーションを取る必要があり、年齢面で下に見られる発言がある、陰口がある、子供の体調不良での休みで嫌な顔をされるなど、段々と朝起きられなくなり、仕舞いには体調を崩し動けなくなってしまった。
患者さんにありがとうと言われるが嬉しかったから続けたかった。でも、動けないので残念です、
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2023年10月18日
育休は規定通り取れ、育休に入っている職員も多くいます。育休明けは、遅出・早上がりの時短での勤務が可能です。また、子度の体調不良などでの突然のお休みに対しても対応してくれます。その際は後日有給での代用が可能です。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2023年10月05日
比較的20〜30代の若手が多く、産育休取得者も多く、急遽のお休み取りやすい職場でした。また時短での勤務者も多く、周りも理解がありベテランさんや若手みんなでフォローし合える職場です。若い年代のスタッフは希望により一定期間夜勤専従での働き方もしており、自分の希望する形での働き方を叶えられる職場かと思います。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2023年10月01日
入職試験はSPI、小論文、適性検査があり、面接も採用担当者との面接、理事長との面接と2度あります。面接は圧迫的な印象はなく、志望動機や長所についてや、研究内容などについて問われました。入職試験の内容は多いと思います。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2023年09月29日
給与面やボーナスは、同地域の他施設と比較しても高めの水準となっていると思います。退職金は確定拠出年金で賄われています。福利厚生は通勤手当のみで、住宅手当はありません。遠方からの就職者には寮もありますが、部屋の数は少ないです。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2023年07月31日
医療事務員として勤務していました。
自分と職場の適性が合っていなかったことや、雰囲気も悪くかなり不満だらけの職場であったため離職しました。主に新卒の方や、病院勤務経験が無い方の少しでもお役に立てればと思い書かせていただきました。
①職場の雰囲気について
病院の忙しさゆえ、ピリピリしている職員が多いです。他職種との連携が必要なため多様な職種と関わります。事務員、受付、看護師、放射線技師、薬剤師、医師など部署関係なくキツくあたってくる方が多いです。内線を繋げたり、わからないことを聞くと嫌な顔をしてくる方も数名います。事務は女性が多い職場なので和気あいあいとはしていますが、女性特有の職場という場面も見られます。
また、新卒でも医療の知識が求められる場面が多く、分からないと命に関係した責任あることであるため専門職の職員にかなり注意されます。ですが、入職期間が浅い時期は自身の仕事を進めることで手一杯のため自己学習する時間はあまりないです。新卒のサポートも入職後の2-3ヶ月しか無くその後は勤務年数関係なく同じ仕事をしなければいけないため、ベテラン同様のスキルを求められるためかなりしんどいです。
②仕事が忙しすぎる
マルチタスクができる方、臨機応変な対応ができる方でないとこの仕事は向いていないです。待ち患者の対応と医師のサポートを同時進行で行うことや、外来診察中に入院患者が出た場合の手続き、 仕事中に患者から頻繁に外線がかかってくるためその対応もしなければいけません。
また、外来の待ち時間が長いためクレーム対応も行います。理不尽なことも言われます。受け流せる方で無いとずっとモヤモヤしながら仕事することになります。
③給料について
資格がいらない職種なので妥当ではありますが、給料は低く、忙しさと給料が見合っていないと感じました。ですが賞与は他の病院より多い方だと感じました。
④入職するまでについて
人事の担当者様が本当に良い方で、わからないことがあっても質問しやすいです。また、内定後は懇親会があるので同期との関係作りもできます。入職するまでは私自身もとてもワクワクしていました。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2021年09月09日
入職試験は書類選考を行い、SPI、小論文を行います。小論文は、6つのテーマから一つ好きなテーマを選び、パソコンで入力していきます。筆記試験を合格すると、担当者と面接を行います。
担当科の方と人事課の方と面接を行い、その面接に合格すると最終面接で理事長との面接になります。
参考になりましたか?
ユニークな取り組み・イベント
回答日:2021年02月28日
コロナの影響で今年度は中止となりましたが、新入職者懇親会や忘年会などがあります。懇親会は半期に一度実施していました。半期ごとに新入職の職員とその上長らが集い院内の会議室で立食形式で食事・歓談をします。4月に入職した方々(主に新卒)を除き、基本的には参加自由です。職種問わず話せる場は少ないので、いい情報共有の場にはなりそうです。
忘年会は他院でもあるかと思いますが、ここの病院の忘年会はかなりビッグです。上記の会議室を2部屋使い、ビンゴや食事・出し物があります。ビンゴの景品に総額50万円以上かかっていたり、食事も美味しいお店を選んであります。1年生看護師は毎年出し物をしています。医師の方々がサンタの格好をして歌ったり、医師のご子息がピアノを演奏されたり、ここでしか見られない姿も見れます。事務も会場設営や飾りの作成など準備は1ヶ月以上かけて行いますが、結構面白いです。夜勤で参加できない方へはお弁当を配っています。余談ですが、この会場となる会議室は一部でパワースポットと言われており、ここで出会い、院内婚をする人も多いです。
参考になりましたか?
入職試験・面接対策
回答日:2021年02月28日
一次試験はSPI・小論文、二次試験は面接(採用担当・配属先の課長・部長)、最終試験は理事長・法人本部長との面接です。
小論文は6~7つのテーマの中から好きな題目をひとつ選んで書きます。テーマは全職種共通です。〇年後の自分はどうなっていたいか、学生と社会人の違い、頑張ってきたこと、など様々なテーマがあったと思います。新卒採用の多い学校(看護学部のある大学など)にはテーマが広まってしまうため、数年に一度テーマを変えているようです。小論文が原因で落ちることはほぼありませんが、SPIの評価が2以下であれば基本的に落ちます。看護師は人不足ゆえ2でも通すことがあるようですが……。普通に勉強していて、常識があれば2をとることは確率的にほぼ無いはずなので、大丈夫だと思います。
二次試験の面接は雰囲気・馴染めるかどうか(社風にあうかどうか)をみています。志望動機、頑張ったこと、前職の退職理由等を聞かれます。特段対策するような質問はありません。
最終にいけば「ほぼ内定」です。中途なら9割、新卒でも7割は内定でしょう。顔合わせと思ってよいでしょう。
参考になりましたか?
退職理由・退職を希望する理由
回答日:2020年12月27日
給与面、人間関係、将来性を踏まえて退職しました。
異動も多く、今の業務を覚えても次いつまた異動になるかわからず、年数を重ねても、業務も人間関係も1からやりなおしということや、年々良い人が辞めて行ったのも大きいです。
参考になりましたか?
職場の雰囲気
回答日:2020年12月27日
雰囲気は部署・病棟等配属先によるようです。ギスギスしている部署が多いと思います。あまり良い雰囲気は聞いたことがありません。個々人では良い方もおられますが、全体を通してみると医療関係独特の気難しい方が多く、合う方でないと仕事はしづらいと思います。
参考になりましたか?
研修・教育体制・スキルアップについて
回答日:2020年12月27日
新卒は入職後とその後定期的に合同研修や、専門職の方は職種ごとの研修があるようです。中途の場合も、入職時期等によりますが勤務年数に応じた研修があります。強制参加で実施しているだけで、内容が充実しているとはいえません。
参考になりましたか?
女性の働きやすさ
回答日:2020年12月27日
子育て中の女性は働きやすいと思います。院内託児所があり、産育休も法定通り取得できます。看護師の方々は多く取得されています。ですが、産休前は役職があったのに、復職後に役職がなくなっていた(外されていた)なんてこともあるみたいなので、難しいところです。
参考になりましたか?
給与水準・福利厚生
回答日:2020年12月27日
昇給はありますが、昇給額は低く、役職がつかない限りは収入増に繋がりません。職種によっては入職時は給与が良い職種もあるかもしれません。しかし、年数を経れば他所の方が百万単位で年収が良くなるから退職するという話も聞いたことがあります。
福利厚生も充実していません。
参考になりましたか?
ワークライフバランス
回答日:2020年12月27日
残業時間は部署によりけりだと思います。配属先によっては残業が全くない部署もあれば、月に何十時間も残業がある部署、また残業がある部署の中でもおおむね残業申請ができる部署もあれば、月に数時間程度のみ申請ができる部署(残りはサービス残業)もあります。
休日105日と少なく、求人には「主に土日祝休み」と謳われることもありますが、事務でも日曜出勤はあります(休みの部署もありますし、日曜出勤の回数も少ないですが)。
参考になりましたか?
「試験はSPIと小論文があります。両方院内のパソコンでの実施でした。
SPIは対策しても意味がないら…」といった病院関係者による口コミや、他にも「入職試験・面接対策」「女性の働きやすさ」「職場の雰囲気」など、転職を検討するにあたって必要な情報を多数取り揃えています。
「あなたの口コミが、これから転職する誰かの役に立つ。」
メディコでは、あなたの有益な口コミ情報を心からお待ちしております。